カートをみる
|
マイページへログイン
|
ご利用案内
|
お問い合せ
|
サイトマップ
NEWS
CONCEPT
HOME
>
はてはて 江戸小紋 中形
>
江戸小紋
江戸小紋
江戸小紋と言えば細かくて小さい、遠目では無地にしか見えない柄と思われるでしょう。
その昔、江戸時代の人々が豪華さを競うようになり、これを幕府が規制をかけたため
一見無地に見えるように模様を細かくするようになりました。
江戸っ子は高度な染色技を駆使して染め物におしゃれを楽しんでいたようです。
代表的な江戸小紋三役「鮫(さめ)」「行儀(ぎょうぎ)」「通し(とおし)」
その他にも松葉、亀甲、松の葉、青海海や自然の動物や植物の柄が沢山あります。
※写真 準備中
はてはて 江戸小紋 中形
|
page top